シングルオリジン

萎凋煎茶 ほくめい【単品種茶】

GTHK040LF06
GTHK040LF06
GTHK040LF06
GTHK040LF06
GTHK040LF06

やまとう栗原園のシングルオリジン(単品種茶)・シリーズ。

『萎凋煎茶』仕上げ

「ほくめい」は埼玉県生まれの品種で寒さに強く、冬の厳しい寒さに耐えるために葉が肉厚となっているのが特徴です。

甘い香りが、『萎凋工程』で、引き出されます。新芽を摘み取り後に、生葉を日光萎凋し、室内萎凋に移行して品種の個性(香り)を活かして製造しました。甘い完熟したバナナの様な魅惑的な香りで、キレのある心地良い余韻が拡がります。ぜひ一度、お試しいただきたいお茶です。

露地栽培だからこその、品種個々の個性をお愉しみ下さい。

【露地栽培とは?】 茶の木(茶葉)に、しっかり日光を浴びせて光合成を行わせる育て方です。お茶に含まれている成分のテアニン(うま味成分)が、光合成によって、カテキン(渋み成分)へ変化するので、ほど良い渋みが生まれて、茶の木本来の、力強くも爽やかな味わいのお茶が作れます

【茶の品種とは?】 日本国内のお茶品種は、120種類以上の品種があります。作られるお茶に応じて、煎茶用、玉露・てん茶用、釜炒り茶用、紅茶用に分けられます。製茶品質の香り、味わい、色などのそれぞれの個性があり、栽培環境の面では、樹勢、耐寒性、萌芽および摘採時期、収量、病害虫発生程度などを考えて、各茶園が自園に合う品種を栽培しています。

【萎凋工程とは?】
お茶の製造過程で、摘採後の生葉をしおらせる工程。葉の内部の酵素が働く事で、より一層香りがひきだせます。祖母曰く「昔は、生葉のコンテナが数少ないため、ゴザの上で茶葉をひろげて製造待ちしていたので、自然に萎凋(いちょう)されて、香り良いお茶が出来た」とのこと。

栗原園の茶工場は、茶畑の目の前に建てられていますので、気温の高い日でも鮮度の良い状態を保ったまま、生葉をすぐに工場へ運ぶことができます。つまり、いつでも常に、より良い状態で茶葉を製造・加工できる条件が整っているのです。

※送料・配送についてはこちら

在庫状態 : 在庫有り

販売価格  ¥648(税込)

数量  

【内容量】40g

お好みで湯温度を変えて、味や香りの変化をお愉しみください。旨味の濃い一番茶を使用しておりますので、一回で2煎目、3煎目とお飲みいただけます。

※2煎目、3煎目は浸出時間を(15秒)くらいで淹れてください。

旨味

★★☆☆☆

香り

★★★★☆

渋味

★★★☆☆

1人分の茶葉の目安は3gですが、1人分だけ淹れる場合は茶葉を気持ち少し多めに入れると美味しく仕上がります。

旨味甘味が好きな方は、お湯の温度を70〜75℃に下げて淹れるのがおすすめです。

茶葉

3g(1人分)

湯量

100mL位

湯の温度

80〜90℃

浸出時間

40~45秒

急須で濃い目のお茶を準備して、氷をたくさん入れたコップなどにお茶を注ぎ【水出し茶】としてもお召し上がりいただけます。
当園のおすすめは【寝かし水出し茶】です。

寝かし水出し茶の美味しい作り方

1リットル

茶葉

10〜12g

浸出時間

冷蔵庫で3〜5時間

甘味・旨味が強いお茶がお好みの方……………【お湯の温度:70℃】
キレのある渋味・香りを愉しみたい方…………【お湯の温度:90℃】
濃いめがお好みの方……………………………………【茶葉・浸出時間:多め】
さっぱりスッキリがお好みの方……………………【茶葉・浸出時間:少なめ】

淹れ方を変えて、いろいろ愉しめます!

埼玉県産まれの品種茶。耐寒性が高く、山間地に適した茶樹。強い耐寒性を有することから、茶栽培の北限で普及して欲しいという願いを込めて“ほくめい”と名付けられました。コクの有る味、さわやかな香りが特徴です。

関連商品